耕運– tag –
-
土壌改良記|アブラナ科の跡地2023
【土壌改良場所】 ビニールハウス外の畑。 白菜や丸大根を植えてあったエリアです。 【土壌改良①[2023年1月29日]】 アブラナ科、主に白菜ですが、もう残っているもので収穫できそうなものは収穫して、寒起こししました。 今年は結構この寒起こしやっている... -
土壌改良記|ナスの跡地2023
【土壌改良場所】 去年のナスが植えてあった跡地です。 端のシャインマスカットの近くには、ピーマンとスイカも植えてありました。 その前は・・・2021年はキュウリでした。 ここも本格的に改良が必要です。 【土壌改良①[2023年1月12日]】 まずは恒例のス... -
プランターの土作り2023
【土作り・配分①[2023年1月18日]】 今年は恐らく植える作物が増えるため、プランター栽培でカバーする予定です。 そんなプランター栽培に備えて、土作りを実施します。 場所はビニールハウス角の、去年ピーマン・タネなっぴーが植えてあった場所です。 こ... -
土壌改良記|枝豆とトウモロコシ跡地2023
【土壌改良場所】 上の段の畑のナス・白菜が植えてあった箇所と、下の段の畑の白長ナスが植えてあった箇所。 【土壌改良①[2023年1月12日]】 外の畑の土壌改良のついでに、ビニールハウスの中の土も耕運機で耕しました。 その前に、邪魔な荷物や、マルチ、... -
土壌改良記|外のナスと白菜跡地2023
【土壌改良場所】 上の段の畑のナス・白菜が植えてあった箇所と、下の段の畑の白長ナスが植えてあった箇所。 上の段の畑 下の段の畑 下の段の畑(ビニールハウス側面) 【土壌改良①[2023年1月10日]】 まずは上の段の畑を、スコップで掘り起こしました。 まだ... -
土壌改良記|硬いキュウリ跡地
【土壌改良場所】 ビニールハウスの中の、撤去したキュウリの場所があまりにも硬かったので、早速土壌改良に着手しました。 https://www.youtube.com/watch?v=lt6eRYFOzd4 https://kateisaien-engei.x.ezic.info/cucumber-cultivation-2022observation-dia... -
「ジャガイモ」の栽培2023|観察日記<各種品種栽培予定>
【購入した品種】 男爵:5Kg キタカムイ:800g ピルカ:800g 【今後の栽培予定と記録】 フェーズ予定日実際の日付経過日[播種~]種芋植え2023/02/01--発芽--株移し[育苗ポット]--定植--収穫--終了-- 【土壌改良[2022年11月18日]】 来年もジャガイモを育て... -
畑の土作り2022<ビニールハウス>
【堆肥を耕運機で混ぜ込む[2022年9月4日]】 昨日の外の畑に続き、ビニールハウスの中の土も、堆肥を耕運機で混ぜ込みました。 混ぜ込んだ堆肥です。 発酵牛ふん堆肥1袋、発酵鶏ふんとハウスの土を少々、バチルス菌入り発酵とんぷんを2袋です。 ハウスのエ... -
畑の土作り2022<メインエリア>
【堆肥を耕運機で混ぜ込む[2022年9月3日]】 メインエリアの上の段、柑橘エリア 秋冬野菜、具体的には白菜や大根の栽培に向けて、畑に堆肥を入れ、耕運機で耕しました。 まずはメインエリアの中の上の段の畑です。 ここは柑橘類を植えてあるので、柑橘エリ...
1